しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年04月17日

目標に向かって








【なりたい身体になる】
このような気持ちを全力でサポートします✨

今回の紹介は、パーソナルトレーニングコースを卒業されました会員様のご紹介です‼️
先日、結婚式を終えたばかりという事で幸せいっぱいのお話を聞かせて頂きました‼︎

最初はフィットネスに不安を思っていた方でもありますが、なりたい身体を目指して、そしてウェディングドレスを綺麗に着こなしたいというのを目標にパーソナルトレーニングを行いました
ご自身も納得いく結果となりましたね✨
計り知れないご本人様の【努力】を目の前でサポートできて本当に光栄です
やれば変わる。やらなければ変わらない。
本当にその一歩を踏み出す勇気が何より大切ですね☺️
次は、大会目指すとか


#personal
#training
#amami
#fitness
#bodymake  

Posted by プライド奄美院 at 14:02Comments(0)

2023年04月17日

カラダとケガ⑫スポーツ編vol7



こんにちは、整骨院プライドの島袋です!
今回は、『グロインペイン』について話します!
奄美では中体連や高総体も近くにあるため、是非この投稿で怪我についての知識への
参考にして頂けると嬉しいです!

『グロインペイン』について
•グロインペインとは?
•症状とは?
•原因とは?
•予防、治療

<グロインペインとは?>
鼠蹊部痛症候群の事を言います。
鼠蹊部(グロイン)と表す。またこの曖昧な表現でもあるため、
明確にどこの部分が損傷しているのかが特定しにくく難しい所でもあります。
多くは筋肉などにより負担がかかる事で起こる事が多いと考えている。
鑑別障害:恥骨結合炎、内転筋付着部炎、鼠蹊ヘルニア(スポーツヘルニア)など


<症状とは?>
押した痛み、運動痛、時には下腹部や内腿にまで痛みが放散する場合があります。
慢性化すると鼠蹊部が常に痛みます。
方向転換やキック動作で痛みが出やすく、可動域制限や筋力低下も見られます。

<原因とは?>
脚の怪我後やオーバーユース(使いすぎ)により筋力低下や柔軟性低下、拘縮が起こり
痛みとなり発症すると考えられている。
股関節周囲、骨盤周囲、鼠蹊部に繰り返しストレスがかかり炎症となる。
また、スポーツなどで起こる事が多く、体の協調性のバランスが崩れることも原因の一つである。
例:サッカーで例えるとボールを蹴る際に、体幹部と股関節の動きがバラバラに動くとうまくボールを蹴れず、それでもプレーを継続すると各関節に負担がかかり炎症が出て痛みとなり発症する。


<予防、治療>
予防:ストレッチや筋膜リリースによる筋肉の柔軟性を獲得すること
体の筋肉の硬さから協調性が低下する場合もあるため重要になる。

治療:まずは保存療法が適応される。
スポーツを一時休止し、患部の安静、アイシングを行い痛みを軽減させます。
しかし、痛みが消えたと言ってすぐに復帰をすると再発の原因になります。
そこでリハビリが大事になります!
まずは、筋力強化をすると良いでしょう。(急に負荷のかかる内容は行わないこと)
その後は少しずつ荷重をかける動作を行いリハビリを進めると良いでしょう。
また人に回復が異なるためそこは自分に合った内容をこなす事が早期復帰の近道である。



最後まで見て頂きありがとうございます!
今回も前回同様に『ケアの大切さ』を知って頂けると嬉しいです!
スポーツ外傷の中でも多く見られるものだと思いますのでそこは参考にしてみて下さい!
次回の投稿も是非みて下さい!  

Posted by プライド奄美院 at 13:54Comments(0)整骨院

2023年04月16日

カラダとケガ⑪スポーツ編vol6



こんにちは、整骨院プライドの島袋です!
今回は、『ランナー膝』について話していきます!
前回に引き続きスポーツ外傷について話していきます!

『ランナー膝』について
•ランナー膝とは?
•症状とは?
•原因とは?
•予防、治療

<ランナー膝とは?>
ランナー膝とは、腸脛靭帯炎の事を言います。
よくランニングなど走る事が多い人に発生しやすいのもありランナー膝と呼ばれている。
腸脛靱帯とは?
→臀筋と太ももの筋肉〜脛の骨まで付いている筋膜様組織のことです。


<症状とは?>
大腿骨外顆周辺に痛みがあります。
押した痛み、曲げ伸ばしでの痛みなどが見られます。
痛みが出始めた頃は、ランニング中に痛みがでて休むと落ち着くよいうな症状なのですが、放置してしまうとなかなか痛みが落ち着きにくくなり日常生活にまで影響が出始めます。
なので自己判断せず、病院やクリニック、または整骨院などに一度相談してみて下さい!


<原因とは?>
屈伸動作を繰り返すことにより、腸脛靱帯が大腿骨外顆とこすれて炎症が起こり痛みが発生します。
オーバーユース(使いすぎ)、過剰なランニング時間や距離、柔軟性不足、休養不足など要因は様々です。
また、硬い靴やO脚などが原因で炎症が起きる場合があるため要注意です。

<予防、治療>
予防:筋肉の柔軟性を獲得する事が大事になります。例えば、ストレッチや筋膜リリースなどが良いでしょう。


治療:急性期だと炎症があるため、まずはRICE処置で対応します。
安静とアイシングはより大事になります。 
炎症ある中で無理に動かすと痛みが強くなるため気を付ける
少しずつ症状が軽減したら、ストレッチや筋膜リリースを行い緊張状態を軽減させる。
回復傾向が見られたら、筋力強化などを行い再発防止に向けて取り組む。
少しずつランニングなども取り入れて行う。



最後まで見て頂きありがとうございます!
ここで伝えたいことは、「ケアの必要性」や「症状の対処法」になります。
今回の投稿もぜひ参考にして頂けると嬉しいです!
分からないことや症状の相談などお気軽にお問い合わせ下さい!
次回の投稿も是非見て下さい!  

Posted by プライド奄美院 at 16:56Comments(0)整骨院

2023年04月14日

夏の準備始まってますか??





皆さん、こんにちは‼︎
パーソナルトレーナーの三浦です‼︎
今年の夏は皆さんどんな姿で過ごしますか?
今からやれば間に合う‼️
トレーニングで身体を変えた方のご紹介‼️




【パーソナルトレーニングコース】
お客様のご紹介です✨
3ヶ月の減量とその後の調整期間を経てこの変化
文句なしですね

【体組成計結果】
令和4年11/21〜令和5年4/12

・体重
67.2kg→63.8kg

・体脂肪率
19.6%→11.9%

・脂肪量
13.2kg→7.6kg

・除脂肪量
54.0kg→56.2kg

・筋肉量
51.2kg→53.3kg

・基礎代謝
1495→1543

トレーニングはいつ始めても大丈夫
まずは、自分自身のお身体の状態を知るところから始める事が重要だと感じます
お気軽にご相談くださいー!!

#amami
#kagoshima
#bodymake
#training
#personal  

Posted by プライド奄美院 at 16:51Comments(0)

2023年04月11日

企業者様向けの新プランにご興味ありませんか?





今年度より企業者様向けに新プランを行うことが決定致しました‼︎
人生100年時代とも言われる中、どのように健康予防をしていくかが迷われている方は多数おられます。
皆さんで協力して、一人一人の健康のために動いてみませんか

詳しくお話しを聞きたいなどありましたら、
いつでもご連絡下さい‼︎
PRIDE+GYM
TEL0997-58-8935  

Posted by プライド奄美院 at 18:06Comments(0)

2023年04月07日

ボディメイクのビフォーアフター










約3ヶ月終了
本当にお疲れ様でした✨

初期に決めたPFCバランスと日によって変わるトレーニング内容でしっかりと結果を求めた3ヶ月間が終了しましたね
我慢する事も、たまに我慢できない事もあったと思いますが、素晴らしい継続力でした

【結果】
✴︎体重
1/20 48.8kg⇨4/7 48.8kg

✴︎体脂肪率
27.4%⇨24.6%

✴︎脂肪量
13.4kg⇨12.0kg

✴︎除脂肪量
35.4kg⇨36.8kg

✴︎筋肉量
33.5kg⇨34.7kg

✴︎基礎代謝
1038k⇨1067k

✴︎脚点
96点⇨104点

素晴らしいボディメイクですね☺️
体重より中身を重視した結果です‼︎


明日は、
8:00〜9:00
9:00〜10:00
上記のみパーソナルトレーニングは、空きがございます
気になっているなどありましたら、連絡ください


#amami
#personal
#training
#bodymake
#conditioning
  

Posted by プライド奄美院 at 20:52Comments(0)

2023年04月04日

新しい事始めませんか?



皆さん、こんにちは‼︎
PRIDE+GYMです
4月に入り、新しい環境にて生活を始める方々も多くいらっしゃると思います

4月から運動始めたいと思う方!
運動施設を探している方!
今年こそ目標を達成したい方!
様々な思いがあるからこそ運動って楽しく続けやすくなります
自分のペースでそして効率よく、日常にフィットネスを取り入れましょう‼︎
きっと、新しい自分に出会えますよ‼︎

4月に入り、パーソナルトレーニングのご契約、ジム新規会員ご入会、お問い合わせ多数いただいております。
ご質問などありましたら、遠慮なくご連絡下さい‼︎
PRIDE+GYM
TEL58-8935


  

Posted by プライド奄美院 at 15:53Comments(0)

2023年04月04日

骨盤コンディショニング講座開催

おはようございます

整骨院プライド 長田です!

昨年度、龍郷町で開催致しました、
"骨盤コンディショニング"
が奄美市でも開催できるようになりました

具体的な内容は、
✨産後の骨盤が気になる
姿勢を改善したい
女性特有症状の改善(尿漏れ・恥骨痛)
など

これらに対して効果が期待できる内容です!

開催日、時間等詳しくは奄美市へお問い合わせください!

6月からスタートです‼️







  

Posted by プライド奄美院 at 10:11Comments(0)

2023年04月03日

カラダとケガ➉スポーツ編vol5



こんにちは整骨院プライドの島袋です!
今回は、『ジャンパー膝』について話していきます。
前回に引き続き成長期の膝の症状について話していきます。

『ジャンパー膝』について
•ジャンパー膝とは?
•症状とは?
•原因とは?
•対処法とは?

<ジャンパー膝とは?>
一般的には、膝蓋靭帯炎と言われます。
バレーボール、バスケット、陸上競技の跳躍系などのスポーツ選手に多発するため『ジャンパー膝』と呼ばれています。
ジャンプやランニングで膝蓋靱帯に膨大な負荷が繰り返しかかる事で症状が出る。
(ジャンプ時:約1130kg、ランニング時:約680kg)
そこで靱帯に炎症や循環障害が起き痛みになります。


<症状とは?>
膝蓋骨(お皿)の下に圧痛、運動時痛などが主な症状である。
皮膚の色は変わらず、膝蓋靱帯部に腫脹が見られる。
スポーツ後に痛みが増す事が多く、靱帯部分を押すと運動前より痛みは強くなっています。
ですが、ジャンプやランニングが全くできないわけでは無いため、管理が必要になる。
慢性的な症状は痛みを引きずる事が多いためより注意が必要

<原因とは?>
太ももの筋肉の『大腿四頭筋』が原因になります。
大腿四頭筋はお皿の上付着するのですが、その延長線としてお皿を超えて靱帯となり脛の骨に付着します。
ジャンプやランニングなどの繰り返し動作により筋肉に疲労が蓄積し、靱帯に負担がかかり起こります。

<対処法とは?>
①痛みの対応
ジャンパー膝は、使い過ぎにより起こる症状でもあるためRICE処置をおすすめします。
痛みがありながらもプレーは行えるのですが、それだとより悪化させる原因にもなるため一番は『安静』をすすめます。
ですが、上半身は元気なのでそこはトレーニングや専門種目のスキルアップの練習などを行うといいでしょう!

②ストレッチ
原因である大腿四頭筋のストレッチや筋膜リリースが有効です。
練習後や自宅でのセルフケアとして約20〜30秒を3回ほど休みつつ行うと良いでしょう。
(※痛みが出ない範囲で行う事が大事)
目的としては大腿四頭筋の柔軟性を良くする事で、膝蓋靱帯への負担を軽減させるため。


③筋力トレーニング
筋力強化に関しては、予防の話になります。
痛みが出て行うとより炎症や痛みを出してしまう原因になりかねないです。
日量生活やスポーツでは一番使われる筋肉と言っても過言でないでしょう。
なので普段から鍛えることがスポーツのパフォーマンス向上にも繋がり、またケガ予防にも繋がるため大切になります。
重い錘を持ち上げたり、筋肉に負担をかけるやり方をしてしまうと逆効果になるため専門分野の方に一度相談してみて下さい!


最後まで見て頂きありがとうございます!
今回も前回に引き続きスポーツ現場で多い症状を投稿させて頂きました!
少しでも参考になると良いかと思います!
次回の投稿も是非見て下さい!  

Posted by プライド奄美院 at 13:33Comments(0)整骨院