しーまブログ 暮らし・生活奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年03月27日

ケガゼロ【春のコンディショニング】



【春のコンディショニング】

こんにちは!
3月1日からスタートさせて頂いてるイベントになります!

〈こんな方におすすめ〉
・スポーツパフォーマンス向上
・ケガ予防、再発予防
・姿勢改善

体のチェックをした担当の者から、チェックした内容を元に説明や改善方法などご提供させて頂きます!

残念ながら足の測定は終了しましたが、
コンディショニングチェックは4月末まで開催しておりますので、是非この機会にご参加してみて下さい!

詳細はスタッフまでお尋ね下さい!
TEL:0997-58-8935  

Posted by プライド奄美院 at 15:28Comments(0)ジム

2023年03月26日

カラダとケガ⑨スポーツ編vol4



こんにちは、整骨院プライドの島袋です!
今回は、『オスグッド』について話します!
小学生のお子様がいる方は今回の投稿を是非参考にしてみて下さい!

『オスグッド』について
•オスグッドとは?
•原因とは?
•症状とは?
•対処法とは?

<オスグッドとは?>
まずオスグッドとは、『オスグッド・シュラッター病』とも言われます。
成長期の小学生〜高校生までのスポーツ選手に多く発生します。
また、発生の多くはバレーボール、バスケットボールなどのジャンプ動作の多い競技を中心に、
陸上競技、野球、サッカーなど様々な競技にみられます。

<原因とは?>
太腿前にある『大腿四頭筋』という筋肉の付着部が膝の下にあり、ジャンプ動作などによりその部分に繰り返しの刺激が
加わることで炎症が起き、成長過程の骨が隆起してくる様になる事で起こります。

{Point}
『体を動かす仕組み』
運動により筋肉が収縮し骨を引く力が生まれることで関節は動きます。
そこで筋肉の骨を引く力が強くなってしまうと骨に大きな負担がかかり炎症が起き、痛みや腫れが出ます。
なので、骨より筋肉が強い成長期の選手たちは、骨が炎症や隆起が起こりやすくなります。

<症状とは?>
膝のお皿の骨の下へ、3〜4本分の指を横にした位置の痛みと腫れ(骨の隆起)を主体とする症状が
軸脚、または両側にできます。
症状を放置してしまうと、スポーツだけでなく歩行や屈伸動作など日常生活に支障をきたす場合もありますので
対処が必要になります。

<対処法とは?>
対処法としてまずは、原因でもある大腿四頭筋の柔軟性を出すために筋膜リリースやストレッチを行うと良いでしょう。
また、炎症がある際はRICE処置も効果的です。(カラダとケガ⑤で投稿)
ですが、沢山の方が原因は膝にあると考えてしまうかと思います。それでは根本的な予防には繋がりにくいです。
なぜならば、膝は本来であれば安定して欲しい関節でもあるため、本来動いて欲しい足関節や股関節に動きの制限がありうまく動かなければ膝が必要以上に動いてしまい膝を動かす筋肉に負担がかかり疲労が溜まる形になります。
なので膝だけでなく、足関節や股関節周りの筋肉の柔軟性も必要になります。



最後まで見て頂きありがとうございます!
今回は学生のスポーツ選手に参考になる内容だと感じます!
内容が漠然としていますが、より詳しく聞きたい方は是非コメントやプライドまでご連絡下さい!
次回の投稿も是非覗いてみて下さい!  

Posted by プライド奄美院 at 12:21Comments(0)整骨院

2023年03月24日

3月も終盤ですね




こんにちは♪
パーソナルトレーナーの三浦です‼︎
3月も終盤になってきましたね‼︎
転勤の方も多く島を離れる人が沢山おられると思います♪

ジムに通っていただいていた会員様からも多くの転勤者が次の地へ向かって行かれました‼︎
4月には、新しく島へ来られる方も多いかと思います♪

現在、ジムでは様々なメニューの提供を行っています。
中でもパーソナルトレーニングは、お一人お一人のお身体の状態を把握し、トレーニング、治療、食事の観点からサポートを行い目標達成や理想に少しでも近づく為に日々沢山の方々にご利用いただいております。

昨日も体験パーソナルから新規ご契約でお一人ご入会いただけました♪

どんな事してるの?
どのようなサービス?などなど
気になる事は何でもご相談下さい‼︎

PRIDE+GYM
TEL58-8935  

Posted by プライド奄美院 at 14:05Comments(0)

2023年03月21日

カラダとケガ⑧姿勢編vol2



こんにちは、整骨院プライドの島袋です!
今回は、『体幹』について話していきます!
よく姿勢を改善するには体幹トレーニングをすると良いなど聞いた事がある方は多いのではないでしょうか?
この投稿では体幹の構造や体幹と姿勢の繋がりについて知って頂けると良いかと思います!

『体幹について』
•体幹の構造
•体幹の役割
•体幹と姿勢の繋がり
•セルフトレーニング

<体幹の構造>
→まず体幹とは、言葉の通り体の幹のことを指します。いわば、胴体の部分を指します。
つまり体幹を鍛えようは、胴体を鍛えようということです。
例えば、腕や脚だけを鍛えて逞しくしたとしても胴体部分がグラグラだと上手く使えないです。
それでいうと体幹を構成する筋肉はたくさんあります!
 (胸、背中、腰回り、腹筋、お尻など)

 
<体幹の役割>
→大きな役割としては、胴体の安定になります!
上記でもお伝えした様に、腕や脚を動かす際に体幹部分がうまく働かなければなりません。
そこで活躍するのが表面のアウターマッスルももちろんですが、深層にあるインナーマッスルになります。
具体的に説明すると、『腹腔』とういう内臓が詰まっている部分を囲っている部分になります。
 上:横隔膜 背部:多裂筋 お腹周囲:腹横筋 下:骨盤底筋群


主にこの4つの筋肉で腹腔は囲まれており、ここがしっかりしていると体の中心がしっかりしていることになります。

<体幹と姿勢の繋がり>
→結論から言うと、体幹が安定する事で姿勢は安定します。
体幹部分のインナーマッスルやアウターマッスルがしっかり働くことで姿勢は良くなると考えます!
 例えば猫背の方で表すと、背中が丸まっているのが大きな特徴です。ここで考えられるのが4つのインナーマッスルは、うまく働いておらず、うまく姿勢を維持できず丸まってしまいその姿勢が習慣化してしまいます。
もちろんアウターの筋肉たちにも影響は出てきます。
(カラダとケガ⑥で姿勢について投稿しているので覗いてみて下さい)

<セルフトレーニング>
→自宅でも簡単に行えるトレーニングをお伝えします。
①ドローイン:上向きで寝ながら膝は曲げて行います。鼻から呼吸し、口から吐きます。
(口から吐く時はしっかり吐き切ることを意識しましょう)


まずはこの呼吸法からできる様になるだけでも体幹筋は十分刺激されると思います。
特にインナーマッスルには効果的なので、姿勢改善や腰痛、肩こりなどの症状がある方は改善が見られるかと思います!

 
最後まで見て頂きありがとうございました!
体幹の事について少し漠然としてますが、知って頂けたのではないでしょうか?
トレーニング方法も載せていますので是非参考にして頂けると良いと思います!
次回の投稿も是非見て下さい!  

Posted by プライド奄美院 at 17:49Comments(0)整骨院

2023年03月21日

アニマルフロー&HIIT



いよいよ今週金曜日です‼️

残り3枠です‼️
お早めにご連絡下さい!
是非この機会に、体の使い方、運動の楽しさをぜひ体感しましょう‼️

また、非会員様でもご参加可能ですので遠慮なくお問い合わせください✨

TEL:0997-58-8935  

Posted by プライド奄美院 at 15:49Comments(0)ジム

2023年03月14日

カラダとケガ⑦スポーツ編vol3



こんにちは、整骨院プライドの島袋です!
今回は、スポーツ現場で多い『肉離れ』について話していきます!
ここで、肉離れとは?また、肉離れの対処法学んで頂けたらと思います!

『肉離れについて』
•肉離れとは?
•発生要因とは?
•症状
•受傷後の対処法
•治療


<肉離れとは?>
→簡単にいうと、筋肉が断裂する事です。
 急なダッシュやジャンプなど、急激に筋肉への負荷がかかり筋肉が反応できない事により起こります。
 そこで筋肉の一部が切れたり、裂けたりします。
 よく発生しやすい部位としては、ふくらはぎや太もも裏などが挙げられます。
 また陸上、サッカー、ラグビーなどが発生確率が高いと言われています。


<発生要因とは>
→筋肉疲労、筋力低下、筋肉の硬さなど大きくこの三つが挙げられると考えます。
 必ずしもスポーツ時のみに起こる症状ではありませんのでそこは日常生活でも気を付ける事が大切になります。
 何気なく日常生活を暮らしているだけでも筋肉は使っているのでもちろん疲労は蓄積していきます。
 なので、スポーツ後、1日の終わりの寝る前などに体のケアは必須になります。
 
<症状>
→内出血、腫脹、陥凹(くぼみ)、疼痛、熱感などが挙げられます。
 受傷後は歩くのもままならない状態になります。
 またストレッチ痛、押した痛み、力もうまく入らないず痛みがでるのも症状の一つです。

<受傷後の対処法>
→基本的にはRICE処置になります。
受傷後は炎症を落ち着かせる為にもまずはアイシングを行いましょう。
 アイシングをする際も筋肉が伸ばされる状態でなく、筋肉緩む状態を作り冷やしてあげましょう。
 その後は放置せず病院などに一度受診し二次的外傷を防ぎましょう。


<治療>
→①まずはアイシングや電気治療で損傷した筋肉の機能回復をさせる目的の治療を行います。
  (炎症が落ち着くには約2週間ほどかかります)
 ②損傷した筋肉の機能を改善させることを目的で施術します。
  炎症が落ち着き回復するにつれて筋肉は硬結が進むため、指圧や筋膜リリースなどで治療していきます。
 (※受傷後から2〜3週間は再断裂のリスクが高いと言われている)
 ③少しずつ動ける様になれば、再発防止に向けたリハビリを取り入れていきます。
  関節可動域の獲得、機能改善を行う。(筋肉の柔軟性獲得や運動療法を主に行います)
 ④日常生活やスポーツ復帰を目的でリハビリを行なっていきます。
  (筋力強化、専門的動作強化を主に行います)
大きく挙げると上記内容になります。
ですが、症状によ治療の仕方や進め方が異なる場合があるためそこは一度リハビリの先生や整骨院の先生と相談しつつリハビリの計画を決めるのが一番だと思います。


最後まで見て頂きありがとうございます!
今回はスポーツで起こりやすいケガについて話しました。
おの投稿を是非参考にして頂き、活用してみてください。
また、より詳しく聞きたい方やご相談はいつでもご遠慮なくコメントや直接プライドにご連絡下さい!
次回も是非投稿をのぞいてみて下さい!
   

Posted by プライド奄美院 at 13:09Comments(0)整骨院

2023年03月10日

ジムへお越しください‼︎



PRIDE+GYM入会イベントのご案内です
来週3月14日〜3月18日の期間限定で、
『ホワイトデー入会イベント』を開催します‼︎

まだ、ジムへ来た事のない方や始めてみたいけどきっかけがない方など、どしどしお待ちしています

周りのお知り合いに運動について興味のある方はいらっしゃいませんか?
是非ご紹介ください
『こんなイベントやってたな〜』でもいいです‼︎頭の隅っこに覚えていただけたら、嬉しいです

お越しになる際は、一度ご連絡いただきますとスムーズです‼︎

PRIDE+GYM
TEL58-8935.
よろしくお願いしまーす  

Posted by プライド奄美院 at 09:27Comments(0)

2023年03月07日

カラダとケガ⑥姿勢編



こんにちは、整骨院プライドの島袋です!
今回は『理想的な姿勢』について話していきます!
よく皆さんも姿勢は気にされる方がほとんどじゃないでしょうか?
猫背、反り腰などなど悩まれている方がたくさんいるかと思います。
今回の投稿で姿勢というものを知り、そのためには何が必要なのかを知り今後の参考にして頂けるといいと思います!

『理想的な姿勢とは?』
→立位姿勢
耳垂、肩峰、仙骨岬角、股関節中心(やや後方)、膝蓋骨後面、外果前方(2〜3cm)
横側から見た際に一本の線で結んだ姿勢

外後頭隆起、棘突起、殿裂、両膝関節内側中央、両果間中央
正面から見た際に一本の線で結んだ姿勢



上記内容が『理想的な姿勢』だと言われています。(座位も同様)
では、理想的な姿勢が崩れてしまうとどうなるのでしょうか?

→肩こり、腰痛、膝痛などの症状が現れます。挙げるとキリがありません。
 どれも聞いたことある症状だと思います。
 やはり理想的な姿勢が崩れると体には沢山の影響が出てきます。
 
また中には、崩れていても日常生活や仕事やスポーツを行いつつ症状が出ない方もいます。
では症状が出る人、出ない人の違いは何なのか?

•体のケア(ストレッチ、筋膜リリース)
•運動(トレーニング、スポーツ)



上記2つの有無ではないかと考えます。
ですが中には上記内容を行えていながらも症状が出る方も多くおられます。
その答えはとてもシンプルだと考えます。

•動く量とケアの比率が釣り合っていない
•オーバーユース(過度な運動)による症状
 →代表的な症状で言えば、疲労骨折があります。

では、『理想的な姿勢』と『運動とケア』はどのような関係があるのでしょうか?
→姿勢を安定、補強しているのが筋肉になります。
 その筋肉を低下、萎縮させないためには運動が必要になります。
 ですが運動しているだけでは筋肉はつきますが、疲労が蓄積していき何かしらの形で体に症状として現れることもあります。
 そこで体のケアが必要になります。
 そうする事により、体の問題がなくなり改善されていくと考えます。



『結論』
→ここで伝えたい事は、理想的な姿勢を作るためには運動とケアは必須になるという事です!
ですが運動といっても行い方、スタートは皆さんバラバラです。
人によっては呼吸法から行う方、関節の動きを獲得する運動から行う方、ダンベルなどの錘を持ち行う方様々です。
また、どのような形の運動でも体のケアは必要になります!
ここで理想的な姿勢を知り、改善しようと意識だけで直すのは正直難しい話だと思います。
なので運動とケアこの2つを両立して行う事により、その方の理想的な姿勢が目指せるのではないでしょうか!


最後まで見て頂きありがとうございます!
今回も体の為にアプローチを入れるきっかけ作りや知識にして頂けると良いと思います。
分からない事やもっと知りたい事があれば、お気軽にコメントや直接プライドにお問合せ下さい!
次回の投稿も是非見てください!
  

Posted by プライド奄美院 at 13:47Comments(0)整骨院